2020年より「プログラミングの義務教育化」が小学校・中学校で始まりました。その背景には「IoT」「ビッグデータ」「AI」などの第四次産業革命といわれる技術革命。そしてIT人材が約79万人不足すると予想される「二〇三〇年問題」があります。最も注目される教育ともいえる中、「プログラミング教室」ではロボットプログラムや基礎技術を学ぶ教室が大半です。そもそも、プログラミングとは何でしょうか?コンピューターを使ってプログラムを作成し、何らかの表現をする、いわば「仕組み」であり「方法・手段」の一つです。一般的なプログラミング教育では「新しい命令を覚えて」「その命令で新しい機能を作る」「それを繰り返して本体を組み立てていく」ボトムアップの考え方で学習を進めていきます。本来ならば、「目的の明確化」「課題の全体を把握」「機能・役割で分解」など・・。「各パーツの役割を理解して構造を考える」。つまりトップダウンで学習するべきであり、「はっきりとした目的と目標がある」プログラミング学習をするべきなのです。プログラミングのスキルを身に着けるということは、ある意味「諸刃の剣」ともいえます。もし素晴らしいプログラミングの技術を持ったプログラマーの「目的」が「反社会的」であり「利己的」であり「非道徳的」な思考の持ち主であったら、どのような結果が待っているでしょうか?現に今の犯罪には「サイバー犯罪」が横行している事実があります。プログラミンスキルは間違いなくこれからの世界の中心的なスキルとなります。しかし、今必要なのは、自分が開発したプログラムが世界に役に立つ、人を助けるプログラムであること、つまりは「道徳的」であり「思いやりのある心」を同時に学ばなくてはならないのです。これからの世界を創造するのは子供たちです。子供たちに正しい未来を創造させるため、道徳的な要素を取り入れたプログラミング学習を進めていくべきだと考えます。